物事を断定的に言う奴はバカだから話半分に聞き流せ

連続ブログ更新記録575日達成!(2021.10.22~2023.5.19)
脱サラ347日目(2022.6.7〜)
ブログ連続更新日数600日まであと25日(2023.6.13)
JC卒会まであと226日(2023.12.31)
80歳まであと14,617日(2063.5.26)
100歳まであと21,922日(2083.5.26)

#0169 退職大発表の日は2022年3月28日に延期となった

転職

要約:退職を職場の皆さんに発表するなんてことは上司の指示に従って粛々とやりゃいいさ。

本文:

2022325日金曜日。時刻は午前8時前。まだ誰もいない職場のデスクに一人座り、始業準備を進める。

そこへ課長が来る。朝の職場に課長と二人きりである。いつかの退職願を手渡した時と同じだ。

私:今日は異動発表がありますね。例の話(私が66日で退職する話)をいつ課の皆さんに伝えましょうか。やはり異動内示直後ですか?

課長:仕事が終わったタイミングかな。いや、今日は係長がいないから月曜日かな。

朝の話し合いはその程度で終わった。私としてはさっさと発表してしまいたいところだがまあ上の指示どおりに動けばいい話だ。

やがて午前10時、パソコン上の社内掲示板で、春の定期人事異動が発表された。

課長が異動した。部長まで異動していた。トップの首がすげ替えられてしまった。予想だにしない人事だった。

長らく休職していた社員が1名、331日付で退職した。

その補充として、以前にもこの職場で働いた経験のある社員が配属された。その点については、人事もよく分かっているなと評価できる。まあ10月にも異動を食らったばかりだから当然と言えば当然だが。

それにしても経験豊富な課長が飛ばされるとなると、4月以降どうなることやら。

少なくとも課長が人事異動で飛ばされたことの私の責任はないはず・・・(穿った見方をすれば、年度内に1人の休職者を出し、退職に至った件、さらに私という前代未聞の辞め方をする社員が現れた責任を取らされた?いやいやそれは考え過ぎでしょ)。

まあ、できる限りお手伝いはしますというスタンスでいこう。私はあくまでサポート役に徹するのみだ。

課長は今回の人事は寝耳に水だったようで、ひどく狼狽していた。

課長という人は、この道十何年というベテランで、係長から課長にスライド出世した人だ。当然、この課に骨を埋める心積もりでいたに違いない。

課長から声が掛かった。「例の話を今日しておかなければならん、引き継ぎまで時間がないからと部長が言ってた。」

これを聞いて、やはり今日か。係長はいないが、まあ今日が妥当だよな、と思いながら仕事をこなした。

本当は私がもっとコミュニケーションを取っておけば良かったのだが、課長が「終業後」と言っていたので、終業後すぐさまお呼びがかかるものと待ち構えていた。

平常心を、と思っていたが、異動発表直後の不安定な気分のところに、さらに激震が走るような内容のことを伝えるわけだから、緊張しないわけがない。時刻が迫るに連れ、心臓の鼓動が激しくなっていった。もう仕事どころではない。何を言われるのか。うまく話せるだろうか。そればかりが気になっていた。

しかし・・・

結局17:15過ぎてもお呼びが掛からない。同僚が一人、また一人と帰っていってしまう。

皆帰ったところを見計らって課長に訊すと「午後からは自分のことで精一杯だった。もちろんそのことも大事だ。係長には電話で話した。みんなに話すのは月曜の朝イチだ。」

決戦の場は持ち越された。

本当ならリハーサルでもしておきたいところだが、ぶっつけ本番になりそうである。

その場で全て伝える必要はない。端的に、要点だけ簡潔に言えばいい。

◆◆◆◆◆◆

突然のことで大変驚かれると思いますが、私66日をもって退職することになりました。

(最初に結論から述べるオーソドックスなスタイル。聴衆のどよめきをいったん受け止める間を少々おく)

ですが実態としては、3月末退職とほぼ変わりません。

なぜかと言うと、46日から有給休暇に入るからです。年度当初の40日間丸々取得して、その最終日が66日になります。

だから私がまともに働くのは45日までとなります。

(蛇足かな:今回の人事で、1名の退職者補充がされただけで他の人に動きがなかったのは、実はそういう事情があったからだと思います。課長が異動されるというのは全くの想定外でしたが。)

人員配置に穴を開けてしまうことになり、大変申し訳なく思います。

その分、引き継ぎはしっかりとさせていただきます。

残された期間はもちろん、46日以降の休暇期間中も、必要に応じて引き継ぎさせていただきたいと思います。

休暇中なだけで社員としての身分はそのままですから、職場への出入りも問題なくできます。

私は退職後、起業します。

大山に農園を作ります。

ブルーベリーを主体とした果樹園と、イベント主催などの事業を展開していきます。

今はそのための準備を進めています。

217日に課長に退職願を出して、社長にも承認されたと総務課長から伺っています。

◆◆◆◆◆◆

あとは同僚から言われたこと、質問されたことに逐一答えていけばいい。

あとはやるだけだ。

初稿220325

投稿220326

連続ブログ更新記録156日達成!(2021.10.222022.3.26
職場の同僚の皆さんに退職を大発表する日まであと2日!!!(2022.3.28延期になった
最終勤務日まであと11日!!(2022.4.5
正式退職日まであと72日(2022.6.6
今日のひとこと
永遠に生きるかのように健康に気を配れ

本日はこちらの記事もおススメです(^^)

一言で内容をまとめると、本日2022326日は何か始めるのにむっちゃいい日らしい。さあ!あなたは何を始める?

https://www.shoe-collection.jp/media/luckyday/

【最強開運日】2024年の『一粒万倍日』&『天赦日』をマスター!金運も味方につけて豊かに・楽しく生活しよう!【人事を尽くして天命を待つ】 - 明治生まれの靴博士
『一粒万倍日(いちりゅうまんばいび/いちりゅうまんばいにち)』とは、「一粒(ひとつぶ)の籾(もみ)が、万倍にも実る稲穂になる」ことに由来する吉日のこと。 「1が 10,000 に大きく膨れ上がる日」なので、何かを始めるの …

◆◆◆フッター(定型文)◆◆◆

出来事は全て完璧なタイミングで、完璧な形で起きる。人生にとって必ず何かの意味がある。

私は、楽しいことしかしない。楽しいことにみんなを巻き込み、みんなと一緒に人生を楽しむ。

私は全ての人を潜在的顧客として丁重に扱う。いつの日か、私のブルーベリー農園に訪れてくれる大切な顧客になるかも知れないのだから。

◆山本星海SNS

ツイッター

フェイスブック

Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

note

山本 星海|note
起業家、ブロガー。20年勤めてきた会社を2022年に脱サラし、山にログハウスを建てて移り住み、ブルーベリー観光農園起業を志す39歳。楽しいことに、みんなを巻き込む!【楽しい人生をデザインする!】

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました