物事を断定的に言う奴はバカだから話半分に聞き流せ

連続ブログ更新記録575日達成!(2021.10.22~2023.5.19)
脱サラ347日目(2022.6.7〜)
ブログ連続更新日数600日まであと25日(2023.6.13)
JC卒会まであと226日(2023.12.31)
80歳まであと14,617日(2063.5.26)
100歳まであと21,922日(2083.5.26)

#0008 語句を深掘りして記事数を水増し!!

ブログ運営

水増し…ってアンタ!!(゚Д゚;)ノ

言い方言い方!!(^-^;))/

おっと、つい心の声が文字に出てしまった。

でもそうなのである。

ウィキペディアというものをご存知だろうか?

(^^;)/いや知らん人の方がレアやろ!!昔のナイツの漫才の入りか!!好きやけど。

・・・こんな調子では話が冗長になる。要点をリスト化する!

(^^;)/これ完全に「リストの魔法」にかかった人やな・・・

仕事と自分を変える 「リスト」の魔法
誰もが意識しないほど簡単で基本的なツールだからこそ、 「リスト」は、誰にでも使うことができ、その恩恵には限りがありません。 そして、簡単に実践できるのに、これまでできなかったことを可能にして、 いままでできていたことをより高いレベルで可能にする――。 そんな魔法のような力がリストにはあるのです。 歴史を紐解けば、リスト...

・文章はできるだけ短く、簡潔に書き切る!

・説明が必要な文言が出てきても、文章が冗長になりそうなときは、説明を省く。

【メリット】

・一つ一つの記事は短くなって読みやすくなる

【デメリット】

・文が短い分(シャレじゃないよ)、議論に深まりがない。

・読み手に意図が伝わりにくい(誤解曲解を生む)

【改善策】

・ウィキペディアの文によくある、語句の説明でさらに別のページに飛ぶ機能である「ハイパーリンク」を、さらに深掘りしたい語句にハイパーリンクを付ける!

・ハイパーリンクで飛んだ先のページでも、簡潔な文章でその語句についての考察する

【効果】

・記事数が増やせる

・文が短くて済み、離脱率が下がる

・ハイパーリンクが貼ってあっても、興味のない人はスルーできる

・興味のある人は次々にハイパーリンクを踏んでくれるから、閲覧数が伸びる

・ハイパーリンク効果でSEO対策にもなる!?

・とりあえず、書き手としても気楽に投稿できる

・トータル的に思索の深まりが増す

(^-^)/良いことずくめでんな!!

(^^)/この文章も短くてイマイチ深まりがないから、そのうちどっかにハイパーリンク埋め込みまくって、情報のジャングルみたくなりまっせ!!

本日の考察は以上である。

211026

これはハイパーリンクを付ける練習である。

#0009 ハイパーリンク無い方がいい派の意見

コメント

  1. […] #0008の追加記事的なものである。まずはそちらを読んでからどうぞ。 […]

タイトルとURLをコピーしました