物事を断定的に言う奴はバカだから話半分に聞き流せ

連続ブログ更新記録575日達成!(2021.10.22~2023.5.19)
脱サラ347日目(2022.6.7〜)
ブログ連続更新日数600日まであと25日(2023.6.13)
JC卒会まであと226日(2023.12.31)
80歳まであと14,617日(2063.5.26)
100歳まであと21,922日(2083.5.26)

#0187 木を切り倒してみた!

薪ストーブ

今日はいつになく「やまとも!」らしい投稿。やっぱ山とともに生きる!って言ってる人はチェーンソーで木を切るくらい日常茶飯事だよなあ。

まあある意味、退職とか有給消化とか言ってる時代なんて遠い過去の記憶になっていってしまうんだから、それを克明に記録しておくというのも私の足跡であり財産だわな。

さ、それではしっかり山暮らし、していこう!!

(1)家の裏でひっそりと佇んでいる枯れ木を見つけた。樹種はたぶんサルスベリ。朽ち果てているわけではなく、意外と幹はしっかりしているので、チェーンソーで切り倒す。

(2)活躍してくれるのは電動チェーンソー「ミニペッカー」君。ウッドペッカーみたいでいいじゃない。小さいけど頼りになるぜ。

(3)まずは幹に水平に切り込みを入れる。深さは直径の半分までは届かないくらい。

(4)続いてその斜め45°の角度からさらに切り込み、「受け口」を作る。(初心者なのでかなり形がいびつです・・・)

なぜ一気に切らずに「受け口」を作るのか?

それは、木が倒れる方向をコントロールするためである。

それに、ある程度大きな木を一気に切ろうとすると、切り進むうちに木の重さがチェーンソーの刃に乗ってきて挟まれてしまい、切り進むことが出来なくなるからでもある。

受け口の反対側から切って行けば、自然と木の重さは受け口側にかかっていくので、チェーンソーの刃にかかる圧力はむしろ徐々に軽くなっていく。非常に合理的な方法だ。

(5)受け口を取り外したところ。

(6)伐採完了!狙い通りの方向に木が倒れた!!

(7)切り倒した幹はさらに玉切り(用途に合わせた長さに丸太を切断すること)していき、乾燥させてBBQの薪燃料にする。

(8)我が家の薪棚。過去に切った薪も並んでいる。ワイルドだろぉ?(^^)/スギちゃんか!

(注意)今回私が切った木は直径約10cm、高さ1m程度の枯れ木だったのであくまで初心者向けの練習として。

太い木を伐採するのは素人にはかなり危険なので、熟練者に教えてもらいながらやりましょう。

初稿220413

投稿220413

連続ブログ更新記録174日達成!(2021.10.222022.4.13
有給休暇第6日目(2022.4.6〜)
正式退職日まであと54日(2022.6.6
最終(正式)勤務日(2022.4.5仕事の引き継ぎがほぼ出来たので徐々に出勤時間を減らしてフェードアウトしていく。

今日のひとこと

別れを嘆くより、これから出会える素敵な人との出会いに期待すれば良い

◆◆◆フッター(定型文)◆◆◆

出来事は全て完璧なタイミングで、完璧な形で起きる。人生にとって必ず何かの意味がある。

私は、楽しいことしかしない。楽しいことにみんなを巻き込み、みんなと一緒に人生を楽しむ。

私は全ての人を潜在的顧客として丁重に扱う。いつの日か、私のブルーベリー農園に訪れてくれる大切な顧客になるかも知れないのだから。

◆山本星海SNS

ツイッター

フェイスブック

Facebookにログイン
Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

note

山本 星海|note
起業家、ブロガー。20年勤めてきた会社を2022年に脱サラし、山にログハウスを建てて移り住み、ブルーベリー観光農園起業を志す39歳。楽しいことに、みんなを巻き込む!【楽しい人生をデザインする!】

コメント

タイトルとURLをコピーしました