物事を断定的に言う奴はバカだから話半分に聞き流せ

連続ブログ更新記録575日達成!(2021.10.22~2023.5.19)
脱サラ347日目(2022.6.7〜)
ブログ連続更新日数600日まであと25日(2023.6.13)
JC卒会まであと226日(2023.12.31)
80歳まであと14,617日(2063.5.26)
100歳まであと21,922日(2083.5.26)

#0333 価値を高める

起業
好きなこと、得意なこと、やりたいことをやるというのは、戦略としては有効である。

なぜなら好きなことであれば、誰から強制されるでもなく、自主的にやるから継続できる。

それに、好きだったり得意だったりすることを継続することで、他人にはない独自性が生まれることもある。

好きなことをやる分には、楽しいからやりがいがあり、精神的にも良好な状態を維持できるだろう。

このことは、逆に自分の不得意なこと、苦手なこと、嫌いなことを仕事にしている場合を考えてみれば、よりその有用性が際立つであろう。

すなわち、過去の私自身がそうであったが、嫌いなことでも仕事だから仕方がないとイヤイヤ取り組むものは、往々にして投げやりになったり、過度なストレスが溜まったり、モチベーションが持続できずにクオリティに欠けたり、あまり気が乗らないので大した成果も上がらず、上司に責められてられたりとデメリットが半端ない。

よって本稿では、好きなことをするのはいいことだ、ということを基本路線にして話を進める。

ただ、好きなことをして稼いでいる人と、単なる趣味の人とでは、雲泥の差があることは指摘しておかねばなるまい。

好きなことだけして稼ぎたい、というのでは、どこかで限界がくる。

好きなことをして、それをお客さんに提供してお金をもらわなければならない。

つまり、好きなことをして稼ぎたいのならば、当然ながらどこかでお金を生み出すサイクルを構築しなければならないということだ。

こればかりは、好きなことをやっているだけでは自然に発生するものではないだろう。

言わば、好きなことだけをやっているという状態は、誰かの商品やサービスをただ単に消費するだけの、消費者による消費行動でしかないからだ。

よって、何らかの形で好きなことで稼げるような仕組みを考えなくてはならない。

ただ、不得意なことや嫌いなことを、全て自分でこなす必要はないし、そんなことをすれば極めて非効率だ

そうしたことでも、それを必要としている人の代わりにやってあげることで報酬を得て生活している人たちが大勢いる。

中には複雑だったり難解だったり、汚れ仕事だったりしてあまりなり手が多くない業務内容の仕事もある。なおかつ、それを必要としている人は多いという仕事。すなわち需要の多い仕事を代行するほど、より高い金銭的報酬が得られるようになる。

それゆえに、自分の好きなことではなくても、ただ単に「稼げるから」という理由だけで職業を選んでいる人の何と多いことか。

どちらか片方だけではダメなのだ。稼げもするし、なおかつ自分が好きなことを仕事にしなければ、効率的な成果は見込めないのである。

この現代社会は、なり手が少なく、内容が困難だったり高度だったり特殊だったりする仕事をする人ほど多くのお金が稼げる、資本主義社会であることを理解しておきたい。

冒頭で述べたように、昔と比べて好きなことをして生きていきやすい時代となってきている。

ネットやSNSなどの通信技術の発達により、誰もが安価で手軽に情報発信できるようになった。

自分の好きなことを発信するとともに、他人にやってほしいことをどんどん外注する、ということもできる。

商売をする上で、需要の把握は欠かせない。

需要とはどんな要素で生まれるのか?

快感を得ること。

快楽を満たすこと。

欲望を満たすこと。

悩みを解決すること。

不便を解消すること。

つまり、価値があること。

他の人が何を求めているか、把握して、自分が好きで続けている仕事にそれを反映させる。そうすることで、より世間のニーズに応えられる商品、サービスにバージョンアップさせていくことができる。

他の人がやっていない、他に誰も提供していない、あるいは特定の地域においてまだそんなに浸透していないようなサービスであって、しかも多くの人が望んでいるもの、価値のあるものを提供することができたら、あなたの商売の成功は約束されたようなものだ。

初稿200130

投稿220906

連続ブログ更新記録320日達成!(2021.10.222022.9.6
脱サラ92日目(2022.6.7〜)

今日のひとこと

人は悩む。だから、格言がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました