物事を断定的に言う奴はバカだから話半分に聞き流せ

連続ブログ更新記録575日達成!(2021.10.22~2023.5.19)
脱サラ347日目(2022.6.7〜)
ブログ連続更新日数600日まであと25日(2023.6.13)
JC卒会まであと226日(2023.12.31)
80歳まであと14,617日(2063.5.26)
100歳まであと21,922日(2083.5.26)

#0422 健康保険の任意継続とイデコについて

日記

公的医療保険制度については、退職前に加入していた健康保険で任意継続被保険者になる選択ができる。

選択というのは、私の場合は退職して自営業者になるから任意継続か、国民健康保険かのどちらかだった。

試算の結果、国保より任意継続の方が保険料が安かったので迷わず任意継続を選択した。

ここまではよかったのだ。しかし、見落としていたことがあった。

国民年金である。

年金制度には、任意継続の制度がない。

非常に紛らわしく、私も誤解していたのだが、国民年金には「任意加入制度」というのがある。

よろしいか。「任意継続」ではない。「任意加入」だ。

これは何かというと60歳以上なんだけど年金額を上乗せするために払えてなかった分の年金を今からでも多めに払っときたい、みたいな話なので私はカスリもしないわけだ。

ちなみに私は退職後の国民年金加入手続きも忘れていて通知が来るまで放置していたが、通知を受けて直ちに加入手続きして今年度分の年金保険料を全額一括納付済みである。

なお国民年金には1号、2号、3号の違いがある。

1号は自営業者。

2号は会社員や公務員。

3号は2号に扶養されている人。

この中でいうと私はニート(ニーチェではない、それは「神は死んだ」と言った19世紀の思想家フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェである。私はNEET、Not in Education ,Employment or Training 、の略たるニートである。)無職であるから明らかに第1号被保険者である。

(^^)/ニートのボケがインテリ的かつ長過ぎるわボケ!!

( ´_`)インテリ的ですまん。ついついWikipedia様の知識を我が物顔でひけらかしてしまうのだ。

なお年金は保険である。支払った年金保険料は確定申告で社会保険料控除が受けられるからこれは社会保険なのである。だから年金加入者は被保険者なのだ。

さて以上を踏まえたうえでついに今日の本題、イデコの話である。

そもそもイデコイデコと言っているが、これは個人型確定拠出年金の略である。これとは別に、企業型確定拠出年金というものもあってこちらは企業型DCと略される。

企業型DCは会社によってあったりなかったりまちまちである。

私のは個人型DCだそうだ。契約書面がバッチリ取ってあったから確認できたのだ。

それってイデコなの?

そもそも確定拠出年金とはDefined Contribution planの訳語であり、これを略してDCと称する。

そしてイデコすなわちiDeCoIndividual-type Defined Contribution pension planの略であるからして今後誰かから「イデコって知ってるぅ??」とか聞かれたら「イデコ?ああ、インディヴィジュアルタイプディファインドコントリビューションペンションプランの略称だね当然知っているけど何か?」とドヤ顔で決め台詞を吐いてみるのも一興であろう。

(^^)/インディヴィジュアルとか言い出した時点で殴りたい。

イデコ加入者は掛け金を払っているかどうかで加入者と運用指図者に分けられる。

加入者は最低5,000円の掛け金を毎月積み立てて拠出していかなくてはならない。

これに対して運用指図者とは掛け金を払っていないが預けた資産の運用だけを指図する人のことだ。

加入者だが月々の支払いをしたくないと思ったら運用指図者に乗り換えることも可能だし、運用指図者だけどやっぱり掛け金払いますわ〜ってことであれば加入者に切り替えることもできるのでそこは支払い余力の状況に応じて柔軟に選択の余地があるからそれほど悩まなくてもいい。

イデコは取扱金融機関を自分で選べるということなのかも知れない。楽天銀行に乗り換えることもできるかも知れんが。まあめんどくさいのでそのまま山陰合同銀行でよい。一応月5,000円で再開するが、いざとなったらいつでも停止できるしな。所詮は60歳まで下ろせない、年金だろう。いいよ。ジジイになったら節約して暮らせ。それよりも若いうちに自由に使えるお金として貯めておいたほうがいいんじゃないかしら。

ということで長らく誤解していたのが一つ理解が進んだ。すなわち私は「任意加入被保険者」ではなく「第1号被保険者」だということだ。

うん、さらにワイのイデコの「個人型年金加入確認通知書」というもんが出てきて、今の加入状況は被保険者種別が「第2号被保険者」であることも判明。これが現状と相違しているから停止を食らったわけだ。だんだんわかってきたぜ。

もうそっちで状況把握できてるんだったら自動的に変更処置でもやっとけやという話なんだがな。

何か合銀のHPも見てみたらイデコの解説ページがあって、そこから飛んだ先の野村證券HPについに「加入者被保険者種別変更届」の書類が発見されたのでこれを家のプリンターで印刷して書き込んで明日合銀ちゃんに持っていくぜ!!

合銀ちゃん「今は野村だけどお宅がイデコ契約した当時は東京海上日動だったんですわ。」ということで書くべき書類が違うことが判明。

ワイがわざわざ自宅プリンターで書類を打ち出してきたこともあり、担当者が東京海上日動に電話してくれて、そこから必要書類一式を自宅に送りつけてくれることとなった。

あとはそれを素直に書いて返送すれば事足りるということのようだ。

このご時世、いちいち紙なんか書いて出させるのがいかにもデジタル後進国日本の現状なのかなと悲嘆するところではあるが、まあ手続きごとだから仕方ない。

何はともあれ、一件落着である。

初稿221129

投稿221204

連続ブログ更新記録409日達成!(2021.10.222022.12.4
脱サラ181日目(2022.6.7〜)
起業塾卒業まであと84日(2023.2.26
JC卒業まであと392日(2023.12.31

今日のひとこと

いつも静かに笑っている 一日に玄米4合と 味噌と少しの野菜を食べ あらゆることを 自分を勘定に入れずに よく見聞きし分かり

コメント

タイトルとURLをコピーしました