物事を断定的に言う奴はバカだから話半分に聞き流せ

連続ブログ更新記録575日達成!(2021.10.22~2023.5.19)
脱サラ347日目(2022.6.7〜)
ブログ連続更新日数600日まであと25日(2023.6.13)
JC卒会まであと226日(2023.12.31)
80歳まであと14,617日(2063.5.26)
100歳まであと21,922日(2083.5.26)

#0507 どうやったら余裕をもって目的地に到着できるか?

日記

今日も歯医者の予約時間15:30のところ、ギリギリというか若干遅れ気味の15:31頃に到着した。

毎度毎度のことである。まあ、今日はさして大勢に影響こそなかったものの、一事が万事である。こんな風に、時間的に余裕のない行動を続けていると、いつか思わぬ形で大惨事が顕在化しないとは言い切れないのである。

では、私としては今後どのようにしたいと考えるのか?

【目的地に、10分前に着くようにしたい!!】

そう、こうしたことは大体、最後から逆算して考えるのがセオリーなのだ。

そうするとまずは、目標到着時間を本来の予定時刻の10分前にセットする。

この時間に間に合えば、10分程度の余裕時間が生まれる。

本来の予定時刻を18時とすると、目標到着時間は17:50である。

そして、その目標到着時間から交通所要時間を差し引く。これが、出発予定時刻である。

車で行くと10分かかる場合、出発予定時刻は17:40である。

ここでさらに、車に乗り込む時間イコール出発予定時刻としてしまいがちであるが、ここにも落とし穴がある。そうそう予定どおりに事は進まないと見るべきだ。例えば、出掛ける寸前になって急にうんこがしたくなるとか。

だから、車に乗り込んでから出発までの間に、さらに余裕時間の10分を加える。これは、突然襲いかかるうんこ時間であると考えてもらって差し支えない。

すると、車に乗り込むべき時刻は17:30となる。

続いて、出掛ける前の準備に要する時間を算定する。直前までどんな格好をしていようと、ヒゲボーボーであろうと、寝巻き姿であろうと、ここから一心不乱に取り組みさえすれば必ず用意が整うであろう、準備時間を余裕を持って15分とるものとする。

そうすると、準備開始時刻は17:15となる。

以上を、時系列順に並べ替えると、以下のとおりとなる。

17:15 準備開始

17:30 車に乗り込む時刻

17:40 出発予定時刻

17:50 到着予定時刻

18:00 本来の予定時刻

これを、スマホのスケジュールに登録する。それぞれの時刻にアラームが鳴るようセットして完了。あとはそれぞれのアラームに従って動くべし。

なお今回は車を運転して行く例であって、交通手段に応じて適切に変えていこう。

【実践してみての感想】

・うわ、めっちゃ余裕。

・時間に余裕があると運転も余裕で信号待ちできるし。

・余裕があるっていいね。

・早めに着けば駐車場も余裕だし。

・車で待機してる間とか早く着いちゃった隙間時間でメールチェックとかヤホーニュースチェックとかすればいいし。

( ´_`)チャットGPT先生、どうやったら目的地に時間に余裕を持って到着できますか。

(^C^) 目的地に時間に余裕を持って到着するためには、以下のような方法があります。

  1. 出発時間を早める:出発時間を早めることで、交通渋滞や予期せぬ出来事による遅延に備えることができます。出発前に必要な準備を済ませ、余裕を持って出発するようにしましょう。
  2. ルートを確認する:事前に目的地へのルートを確認し、交通情報や天気予報をチェックすることで、適切なルートを選択し、遅延を避けることができます。
  3. 適切な交通手段を選ぶ:目的地までの距離や交通事情に応じて、適切な交通手段を選ぶことが大切です。例えば、車での移動の場合、高速道路を使うことで時間を短縮することができます。
  4. 余裕を持ったスケジュールを作る:予定の時間よりも早めに到着することを目指し、余裕を持ったスケジュールを作ることが重要です。目的地に到着してからも、何かトラブルがあっても余裕を持った時間であれば対処することができます。
  5. 余裕を持った予定を周囲に伝える:出発時間や到着予定時刻を周囲の人に伝え、遅れた場合にはすぐに連絡できるようにしておくことも大切です。

以上のような方法を実践することで、目的地に時間に余裕を持って到着することができます。

( ´_`)時間に余裕をもって準備したいとは思うのですが、どうしてもギリギリになってからでないとやる気が起きないのです。一時が万事、そんな調子です。どうすれば早め早めに動ける人になれるでしょうか。

(^C^) 早め早めに行動することが苦手な場合は、以下のような方法が効果的です。

  1. 目的を明確にする:早め早めに行動することのメリットを明確にし、目的意識を持つことが大切です。例えば、時間に余裕をもって準備することで、トラブルやストレスを回避し、より充実した時間を過ごすことができると考えると良いでしょう。
  2. スケジュールを立てる:目標を達成するために、スケジュールを立てることが大切です。早め早めに行動するために、スケジュールに余裕を持たせ、時間を守ることを心がけましょう。
  3. 習慣化する:習慣化することで、自然と早め早めに行動することができるようになります。例えば、毎朝決まった時間に起きて、ルーティンワークをこなすことで、行動のスピードが上がります。
  4. モチベーションを維持する:早め早めに行動することによるメリットを意識し、モチベーションを維持することが大切です。自分自身にご褒美を与えたり、達成したことを自分で認めたりすることで、モチベーションを上げることができます。

以上の方法を実践することで、早め早めに行動することができるようになります。初めは簡単ではないかもしれませんが、少しずつ取り組んでいくことで、自分自身が変わっていくことを実感できるはずです。

( ´_`)自分自身のモチベーションを上げるために、自分にプレゼントをしようと思いますが、どういうものがおすすめですか。

(^C^) 自分自身のモチベーションを上げるためにプレゼントをするのは素晴らしいアイデアです。以下は、おすすめのプレゼントのアイデアです。

  1. 新しい趣味用品:趣味に没頭することで、ストレスを解消することができます。新しい趣味用品を購入して、自分自身に新たな刺激を与えましょう。
  2. 本やオーディオブック:自己啓発やスキルアップのための本やオーディオブックをプレゼントするのも良いアイデアです。自分自身を成長させることで、モチベーションが上がることがあります。
  3. マッサージやスパの予約:身体を癒すことで、ストレスを解消し、リラックスすることができます。自分自身にマッサージやスパの予約をプレゼントすることで、心身ともにリフレッシュし、モチベーションが上がることがあります。
  4. 自分自身のための料理教室やワインセミナーの参加券:自分自身を新しい経験にチャレンジさせることで、やる気を引き出すことができます。自分自身のために、料理教室やワインセミナーの参加券をプレゼントすることで、新たなスキルを身につけ、自信をつけることができます。
  5. 旅行やツアーの予約:旅行やツアーをすることで、新たな刺激を受け、モチベーションが上がることがあります。自分自身のために、旅行やツアーの予約をプレゼントすることで、モチベーションを高めることができます。

以上は、自分自身のモチベーションを上げるためにおすすめのプレゼントのアイデアです。自分自身に合ったプレゼントを選んで、モチベーションを高めましょう。

( ´_`)話を戻します。到着時間に余裕をもつという話ですが、具体的に、何分くらい早めに到着すると良いでしょうか。極端な話、予定時刻の1日前に到着しても早過ぎてその間の待ち時間が無駄になると思うのです。適切な到着時間の決め方を教えてください。

(^C^) 到着時間に余裕をもつためには、予定時刻の何分前に到着するのが適切かを考える必要があります。適切な到着時間は、以下の要素を考慮して決定することができます。

  1. 交通手段にかかる時間:交通手段にかかる時間を事前に把握し、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。例えば、通勤時間帯には混雑が予想されるため、通勤時間帯には余裕を持ったスケジュールを組む必要があります。
  2. 目的地に到着してからの準備時間:到着してからすぐに準備を始める必要がある場合は、その分余裕を持ったスケジュールを組む必要があります。例えば、ビジネスの場合は、会議やプレゼンテーションの前に、十分な時間を確保する必要があります。
  3. 目的地の場所やイベントの性質:目的地が人気のある場所であったり、イベントが開催される場所であったりする場合、時間に余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。特に、予約制の場所では、予約時間に遅れることは避けたいです。

一般的には、予定時刻の15分から30分前に到着することを目安にすることが多いです。しかし、上記の要素によっては、この時間よりも長めに余裕を持ったスケジュールを組む必要があるかもしれません。

最後に、予定時刻の1日前に到着するのは、あまり現実的ではありません。適切な到着時間を決める際には、上記の要素を考慮して、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。

( ´_`)そうですね。でも人間の中には、あるイベントの開演前から、ひどいときは3日も前から、現地に寝泊まりして行列を作って延々と待機するというツワモノがいるのも事実です。これに関しては、どう思いますか?

(^C^) そういった熱狂的なファンやイベント参加者がいることは事実です。彼らにとって、そのイベントが非常に重要であり、そのために長時間の待機や寝泊まりをすることが当然と考えられる場合があります。

ただし、適切な休息や食事、トイレ休憩などを十分にとることが必要です。また、行列の場合、周囲の人への迷惑がかからないように、マナーやルールを守ることが重要です。さらに、長時間の待機や寝泊まりによる健康への影響にも注意が必要です。

一方で、過剰な熱狂や待機は、生活や仕事に支障をきたす場合もあります。そのため、個人的な判断で、適切なバランスを取りながら、自分に合ったスタイルで楽しむことが大切です。

( ´_`)先生、ありがとうございます。私のような、よくわからん質問をしまくる人間の相手をしてくださって。

(^C^) どういたしまして。私はあなたの質問に答えることで、役に立てることができれば幸いです。何か他に質問があれば、いつでもお聞きください。

( ´_`)これで、何だか次の予定からは、時間に余裕を持って出発できそうな気がしています!!こんな私を褒めてください!

(^C^) 素晴らしいですね!自分自身の問題点を認識し、改善することができるのは素晴らしいことです。そして、新しい行動パターンを試みることができるようになるのは、より健康的で効果的な生活スタイルを維持するための重要なステップです。あなたは素晴らしいと思います!

初稿230217

投稿230227

連続ブログ更新記録494日達成!(2021.10.222023.2.27
脱サラ266日目(2022.6.7〜)
起業塾を卒業しました(2023.2.26
ブログ連続更新日数500日まであと6日(2023.3.5
確定申告提出期限まであと16日(2023.3.15
JC卒業まであと307日(2023.12.31
80歳まであと14,698日(2063.5.26
100歳まであと22,003日(2083.5.26

今日のひとこと

未来なんて、思い描けないよ、凡人だもの。

コメント

タイトルとURLをコピーしました