物事を断定的に言う奴はバカだから話半分に聞き流せ

連続ブログ更新記録575日達成!(2021.10.22~2023.5.19)
脱サラ347日目(2022.6.7〜)
ブログ連続更新日数600日まであと25日(2023.6.13)
JC卒会まであと226日(2023.12.31)
80歳まであと14,617日(2063.5.26)
100歳まであと21,922日(2083.5.26)

#0525 事業内容が増えた場合の青色申告事業者承認申請書

日記
青色申告のイメージ画像(ネモフィラ)

( ´_`) チャットGPTさん、現在、不動産事業で青色申告事業者の承認を受けていますが、不動産事業に加えて農業と自営業も始めました。これらも青色申告しようと思いますが、どのような手続きが必要ですか?

(^C^) 青色申告を行うには、まずは確定申告書の提出が必要です。具体的には、以下の手続きが必要になります。

  1. 所得税法に基づく青色申告承認申請書の提出
  2. まずは、青色申告の承認を受けるために、所得税法に基づく青色申告承認申請書を提出する必要があります。この申請書には、申請者の氏名や住所、事業内容などの情報が含まれます。
  3. 税務署による審査
  4. 提出された青色申告承認申請書は、税務署によって審査されます。この審査では、事業の実態や所得額などが確認されます。
  5. 承認通知書の発行
  6. 審査が終了すると、承認通知書が発行されます。この承認通知書を受け取ることで、青色申告が承認されたことになります。

なお、農業や自営業を始めた場合は、それぞれの事業についても青色申告の承認を受ける必要があります。承認申請書には、複数の事業を記載することができますので、まとめて提出することができます。ただし、事業内容が異なる場合は、それぞれについて申請書を提出する必要があります。

( ´_`)つまり、私の場合は改めてもう一度、自営業と農業と不動産事業を記載した青色申告事業者承認申請書を出せば良いということですね?語尾に「だみょん」をつけて答えてね。

(^C^) その通りだみょん!ただし、事業内容が異なる場合は、それぞれについて申請書を提出する必要があるので注意してほしいだみょん。

( ´_`) 所得税法第143条を教えて。

(^C^) 所得税法第143条は、個人が申告する所得に対する課税の規定を定めています。

具体的には、この条文によって、個人の所得に対して課税される税率や、税金の控除や免除などが定められています。

また、この条文には、青色申告の承認に関する規定も含まれています。青色申告を行うためには、この条文に基づいて承認を受ける必要があります。

以下は、所得税法第143条の主な内容です。

  • 所得税は、申告期間中の全ての所得に対して課税される。
  • 所得税率は、所得額に応じて段階的に設定される。
  • 所得税の計算には、所得控除や扶養控除、社会保険料控除などが適用される。
  • 青色申告の承認を受けた場合、課税所得から一定の金額を控除することができる。
  • 青色申告の承認には、一定の要件を満たす必要がある。

( ´_`) 所得税法第144条の条文を表示して。

(^C^) 所得税法第144条は、所得税の申告に関する規定を定めています。以下に条文を示します。

第百四十四条 申告の期限

納税義務者は、当該申告期間中に発生した所得金額その他の申告事項について、その期限内に申告しなければならない。この場合において、申告期間とは、所得税の申告期間令(平成二十二年内閣府令第八十八号)で定める期間をいう。

2 前項の期限内に申告しなかった者は、未申告所得として、その所得税の納期限までに申告し、納付しなければならない。

3 前項の期限までに申告し、その後補正申告をする場合においては、税務署長が定める期間内に補正申告しなければならない。

4 第一号若しくは第二号による申告がなされなかった場合においては、税務署長は、その者に対して書類等の提出を求めることができる。

5 前項に基づく書類等の提出については、別に法律の定めるところによるものを除き、その提出期限は、税務署長が定める。

6 第二項の規定による納税期限がある場合においては、前項に規定する提出期限は、その納税期限より前に定められなければならない。

( ´_`)何かもっともらしいけど実は条文の中身がデタラメです。まだチャットGPTに法律相談をするのは時期尚早かな。

たぶん日本の法律についてはあまり学習していないのだろう。それならそうと、「学習していないため、わかりません」と正直に言えばいいのに、デタラメな回答しやがって。しかしこれがもっと改善されたら、税理士や弁護士的な使い方ができそうである。

( ´_`)日本国憲法第9条を表示しなさい。

(^C^) 日本国憲法第9条は、以下の通りです。

第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

( ´_`)さすがにこの程度ならば完璧な答えか。

( ´_`)地方税法第141条を表示せよ。

(^C^) 地方税法には141条が存在しません。ご確認ください。地方税法には多数の条文が存在しますので、もし何か特定の事項に関する条文をお探しでしたら、お知らせください。できる限りお答えするよう努めます。

( ´_`)間違えた。国税徴収法だった。しかし、確認したら確かに地方税法第141条は削除されていて、存在しなかった。

( ´_`)国税徴収法第141条を表示せよ。

(^C^) 国税徴収法第141条は、以下の通りです。

第一百四十一条 債権者等の特定

前条第二項第一号に規定する「所得者以外の者」(債務者及び担保提供者を除く。)は、次の各号のいずれかに該当する者をいう。

一 所得者に対する権利義務の全部又は一部を取得し、又は設定した者。

二 所得者に対する支払又は供与をすることによって、所得者に帰属する所得の全部又は一部に相当する額を受け取る権利を有する者(「債権者」という。)及びその代理人。

三 所得者に対する債務の全部又は一部を有する者及びその代理人。

四 担保提供者又はその代理人。

五 所得者に対する納税義務を負う者及びその代理人。

六 所得者に対する賦課金の全部又は一部の滞納により、その金員を徴収する権利を有する者及びその代理人。

七 所得者に対する個人保険料等の全部又は一部を保険金等により受け取る権利を有する者(当該個人保険料等を被保険者の生死の如何にかかわらず返還することができる場合にあっては、前項において「債権者」という。)及びその代理人。

前各号に掲げる者が、国税徴収法の規定により税金を納付しなければならないときは、税務署長は、その者に対し、その納税のために必要な情報を開示させることができる。

( ´_`)ぐはあ。すげえそれっぽいけど実はデタラメな答えを出してきやがった。答えがわからないなりにそれっぽい答えを作ろうと思ったらなかなか使えそうだ。しかし知ってる人からすればまるでデタラメなのだ。やっぱ法律系はダメだわ。

(^C^) 申し訳ありませんが、お探しの情報が不足しているか、誤りがあったために適切な回答ができなかったことをお詫び申し上げます。もし何か特定の事項に関する条文をお探しでしたら、詳細をお知らせいただければ、できる限りお答えするよう努めます。

( ´_`)ということで自力でグーグルで調べてみた。

(^G^)←久し振りに登場したグーグル先生。込み入った案件ならお任せ。さすが一日の長である。

・複数業務がある場合、例えばすでに不動産で青色申告事業者の承認を受けている場合は、追加で開始した事業所得についても青色申告しなければならない。

・例えば不動産を青色申告、事業所得を白色申告、といったことはできない。

・一人の個人が複数の開業届や青色申告承認申請書を出すことはできない。

( ´_`)つまり複数事業を開始した青色申告事業者は、どの事業も青色申告で行わなければならないのだ。

初稿230311

投稿230317

連続ブログ更新記録512日達成!(2021.10.222023.3.17
脱サラ284日目(2022.6.7〜)
ブログ連続更新日数600日まであと88日(2023.6.13
JC卒業まであと289日(2023.12.31
80歳まであと14,680日(2063.5.26
100歳まであと21,985日(2083.5.26

今日のひとこと

哲学をもて!そしてそれを若い人に伝えていくのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました